自律神経について
自律神経とは?
このページでは一般的に理解しにくい自律神経について患者さんとの会話の中でよく説明する形式で解説していきます。
一般の方にも出来るだけ伝わりやすく説明するために出来るだけ専門用語を避けて書かせてもらいます。
少し長くなるため、図だけみてさらっと読んでいただければと思います。
そもそも自律神経ってなんでしょうか?
自律神経は主に血液の流れや内臓の動きを自動的に調整してくれる神経のことです。
調整をする時に指示を出すか出さないかの2択ではなく、「交感神経」と「副交感神経」で同時に指示を出して適切なところに調整してくれるシステムになっています。
神経って体を動かす神経とは違うの?
「神経」はまず「中枢神経」と「抹消神経」に分かれてます。
「中枢神経」は「脳」や「せき髄」の総称で中枢神経に情報を伝達する通り道のことを「末梢神経」と呼んでいます。
その「末梢神経」が「体性神経」と「自律神経」に分かれてます。
「体性神経」は自分の意思で身体の筋肉を動かしたり、皮膚の感覚や痛みの感覚を脳に伝える働きがあります。
「自律神経」は血管や内臓の働きを自動的に調整してくれる生命を維持するための働きをしています。
ひとつ前の質問の「自律神経」も「交感神経」と「副交感神経」に分かれてて、1日のうち両方がバランスを取りながらどちらかが「優位」になっている状態で生活をしていきます。
自律神経は自分で調整できないの?
「自律神経」は生命を維持するための働きをしているため、完全に自分で調整することが出来ない神経になります。
寝ている間も稼働し続ける機能なので、寝ている間も呼吸を意識的に行ったり、体温を維持するために汗をかいたりと寝ることにすら支障が出てしまうかもしれません。
自律神経のせいで。。。と言われたら治らないの?
「自律神経」を筋肉のように直接コントロールすることは難しいのですが、間接的にコントロールすることは可能です。ただ、生活習慣の改善をしたりする必要もあるため、薬だけだと治りにくい症状と言われることも多いです。
「自律神経」を間接的にコントロールする簡単な例としては全力疾走をしたあとに呼吸を普段と同じようにしようとしても「自律神経」の働きによって自動的に呼吸が荒くなってしまうと思います。
ただ、交感神経を強制的に働かせたのは自分で走り出したことで間接的にコントロールができたと思います。
自分の行動が自律神経に間接的に影響を与えることが出来る代わりに、強いストレスだったり緊張状態が過度に続いたり、考えるだけでも自律神経の交感神経に指示がいってしまう仕組みになります。
交感神経が悪者なの?
「交感神経」自体が悪いということではなく、間違えて働きすぎることで色々な器官に症状が現れることが考えられます。
人間の体を車に例えるとアクセルとブレーキでコントロールする「スピード」のような関係性になってます。
日中はアクセルを多く踏んで頑張って活動する役割、夜間や休憩中等はブレーキを多く踏んでリラックスする役割を1日の中で入れ替わりながら過ごしていきます。
「交感神経」が無かったら1日ダラダラ過ごしてしまうことになるので、「交感神経」が優位になってスピードを出すことも必要なことなのただの「悪者」ではないですよ。
ただ、食事中などの休憩中に「交感神経」が優位になっていると活動にエネルギーを使ってしまうため、消化吸収に必要な胃腸にエネルギーがいかず、充分に消化吸収が出来ず不調に繋がることが多いです。
どうして交感神経が優位になりっぱなしになってしまうの?
「交感神経」は活動している時に優位になると説明しましたが、
緊張状態の時やストレスが多くかかっている時にその課題を乗り越えるためにアクセルを必要以上に踏んでしまうことで、ブレーキを少し踏んでもスピードが落ち切らない状態になってしまいます。
いわば定期点検出来ていない車と同じ状態となってしまいます。
現代社会では日々色々な事を頑張らないといけないことが多くあるため、過度にアクセルを踏んでしまうことが多々あるかと思います。
副交感神経を優位にするようなことを意識的にしないとブレーキが足りず、上手く眠れなかったり、体温の調整が上手く行かなくなってしまう人もいるかと思います。
交感神経が優位になり続けた後は副交感神経も調整が出来ず、「常に体のダルさを感じてしまう」状態になったり、「やる気が出ない状態」になってしまうこともあります。
副交感神経が優位になる行動ってどんなことがあるの?
「副交感神経」リラックスするときに行動がブレーキの作用になるので、好きなもの、リラックス出来るものは個人差があるので、下記の中からご自分の好きなものに近いものを選んで頂ければと思います。
嫌々やってもあまり効果がないことも多いです。
・音楽鑑賞
・熱すぎない温かいお風呂にゆっくり入る
・お茶をゆっくり飲む
・マッサージ、ツボ押し
・軽いストレッチ
・自然に触れる
・笑う
・散歩
・深呼吸 瞑想やマインドフルネス
・ペットと触れ合う
正直体が疲れてて何もしたくないです。。
だいぶ疲れを溜め込んでしまった状態なんですね。
疲れすぎると新しく何かをするのって中々難しいですよね。
そういう場合は当院のような鍼灸を頼っていただければと思います。
交感神経が優位になりすぎてしまうと全身の筋肉が緊張した状態になってしまって「何もしていないのに疲れを感じる」という方が多くみられます。
健康に向かうためのエネルギーを得るお手伝いが出来ればと思います。
自律神経の作用の一つに「体性―自律神経反射」があります。
これは、体表への刺激が自律神経系に影響を及ぼし、内臓の働きや他の自律神経系の部位に反応を引き起こすものです。
たとえば、鍼灸による体表刺激が胃腸の動きを促進したり、筋肉の緊張を緩和したりすることが挙げられます。
また、筋肉が緊張状態から弛緩状態に変化すると、副交感神経が優位になる反射が生じる場合があります。
このようなメカニズムを利用し、鍼灸は体性―自律神経反射を通じて自律神経のバランスを調整することができると考えられます。
上記のように、筋肉の状態と自律神経は密接に関係しています。
そのため、当院では筋肉の固さや身体の動きの変化を確認しやすい形で施術を行い、自律神経のバランスを整えることを目指しています。患者様にもその変化を実感していただけるよう、丁寧な施術を心がけてまいります。
鍼灸は初めてで痛そうで怖いのですが、どうでしょうか?
当院の患者さんの8割の方が「鍼灸」初めての方です。
当院で使う鍼の太さは注射針の中に入るほどの細さで髪の毛と同じくらいの細さになります。
なので、イメージしているよりも痛くはないと思います。
ただ、ツボに当たった時にズーンとする「響き」と呼ばれる独特な感覚があるため、全く痛くないとは言えません。
鍼の本数も7~10本程と出来る限りツボの数を少なく、刺激量が少なくても効果があるツボを選択して施術を行っていきますので、安心してご利用いただければと思います。
また、鍼がどうしても苦手な方には整体やマッサージのみで対応することも気軽にご相談頂ければと思います。
患者様の声
アクセス
池下駅から徒歩1分
池下駅から西の「錦通り」に向かいます。
北の交差点を渡ってください
すぐ西の信号を渡ってください
「錦通り」沿いに西に進みます
やよい軒と同じビルで右側に入口があります
真っすぐ進むとエレベーターがあり5階です
5階右奥から1つ手前の部屋になります。
この看板を目印に真っすぐ進んでください。
到着となります、中でお待ちしております。
お悩みを気軽にご相談下さい。
ごあいさつ
当院のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。院長の藤枝聖也です。
当治療院では、自律神経の不調や痛みに特化した鍼灸マッサージ院です。
自律神経は様々な症状に影響を与えており、消化器の症状から頭痛や不眠、手の痛み等にも関連しています。
まずは皆様が困っている不調や痛みを取る。これが当院の第一の使命だと思っています。
そして更に皆様の生活の応援、手助けを出来ればと思います。
皆様の良き隣人、信頼される治療院を目指し、日々の施術に努めて参ります。
えだは鍼灸マッサージ院を宜しくお願いいたします。
体幹の症状
足の症状
よくある質問
鍼灸って安全なの?
当院の治療・施術は全て国家資格を持った施術者が行います。
鍼灸は医師と鍼灸師のみ許されている施術法です。
「はり師」「きゅう師」「あん摩マッサージ指圧師」は厚生労働省管轄の特別養成専門学校で単位を取得し、国家試験に合格した者だけが取得できる免許です。取得には最低でも3年の期間が必要です。
複製禁止
複製禁止
複製禁止
鍼は使い捨ての鍼を使用しており、感染症の危険性もありません。
お灸も直接もぐさを置く手法は採用せず、台座灸を使用しています。
鍼(はり)って痛いの?
痛みが全くないとは言えませんが、当院で使用する鍼(はり)は髪の毛の太さに近い物を使用する為、一般的にイメージされる注射針や裁縫針より遥かに細い物を使用します。
注射針の中を通ってしまう程度の細さです。
はりが刺さる時の痛みはかなり少なく、私共も極力痛みの少ない治療を心掛けております。
鍼灸治療の痛みは、ツボに当たった時の独特な「響き」と表現されるズーンとする感覚があります。
「響き」が得意な方もいれば苦手な方もいますので、耐えなければいけないものではないので、施術中でも気軽にお伝えください。
副作用や悪化する事はないの?
施術後初めての刺激で体がダルく感じることがあります。
施術後はゆっくり休むことをおすすめしております。
痛みやシビレ等が軽くなると動かしたくなってしまうものですが、当日は身体の状態が安定するまでお休みすることで、施術の効果が持続します。
痛み・シビレの症状は緩解、増悪を繰り返すことがあります。
施術後重くなり、翌日に軽くなるパターン。施術後2.3日施術効果が持続して軽かったのにその後元に戻るパターンもあります。
増悪を繰り返さずそのまま緩解していくパターンももちろんあります。
適切な治療の計画、間隔をご提案、相談させて頂きますので、症状が緩解していくように一緒に頑張りましょう。
施術後はお風呂に入ってもいいの? 施術後飲酒してもいいの?
初回の施術後は体にダルさが出ることがあるため、軽めの入浴をおすすめしております。
充分に水分補給をして頂く事もおすすめしております。
飲酒をするとアルコールの利尿作用が働き、脱水状態になることがあるため、あまりおススメしていません。
飲酒中は体が赤くなり、血流が良くなっているように見えますが、その後利尿作用により、脱水になり、全身の血流が悪くなります。
症状にもよりますが、施術後血流が悪くなると効果が半減してしまうことがあるため、水分補給をお願いしております。
病院や接骨院に通っているけど受けてもいいの?
自費施術で受けられる場合は整形外科や接骨院との併用は可能です。
健康保険を使って施術を行う場合は、整形外科や接骨院との併用が難しいです。
内科との併用は可能です。※痛み止めや湿布を処方されている場合はご相談下さい。
健康保険を使う場合、かかりつけの内科等の医師に同意書を書いて頂く必要があります。
気軽にご相談下さい
効果はどれくらいで分かるの?
その場で症状の変化が分かる症状の方もいれば、重度の症状で中々体の変化を実感して頂けない方もいます。
1つの症状に最初に平均5回程で軽減出来るように治療計画を提案させて頂きます。
当院の鍼灸はその場での変化が比較的分かりやすい整動鍼という手法を採用しており、施術前後の変化を共有することを大切にしております。
手技療法では指圧マッサージの他に活法やカイロプラクティック(ボキボキしない)やオステオパシーを症状に合わせて使用し、症状緩和に最短距離で目指せるよう心掛けております。
体の変化は元に戻る前に施術の回数を重ねることで体がいい状態を維持できるようになることが多いです。
施術のペースを初めは短めに来て、症状が落ち着いてきたら少しずつ減らしていき、通院頻度を減らしていけるようにアドバイスさせて頂きます。
はり・きゅうはどんな症状に効くの?
鍼灸は厚生労働省で認められている物は神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰痛症・頸椎捻挫後遺症 その他( )等があります。
その他という項目では変形性膝関節症・変形性股関節症・浮腫・胃痙攣・便秘・下痢・廃用性症候群 等様々な症状でも認められています。
当院はその中でも自律神経症状に特化した治療院となります。
自律神経の症状には自律神経失調症の他にも過敏性腸症候群や慢性上咽頭炎、逆流性食道炎、不眠症、耳鳴り、めまい等色々な内臓の原因が分かりにくい症状に対応しています。
その他の症状が自律神経に関連していないと考えられる身体の痛みしていること関連していることもあるため、施術を受ける際はどんな症状でも気軽にご相談ください。
鍼灸は健康保険適用できるの?
当院は健康保険の対象の方に主治医の医師に向けた依頼書や同意書の原本を作ることが出来ます。
予約時にその旨伝えて頂けると準備させて頂きますので、気軽にお問い合わせください。
主に下記の6大疾患に対して適用されます。(その他変形性膝関節症等でも認められます。)
・神経痛
・リウマチ
・頚腕症候群
・五十肩
・腰痛症
・頸椎捻挫後遺症
・変形性膝関節症
保険適用の際の持ち物
- 健康保険証、各種医療証・福祉給付金医療証(丸福)障害者手帳 等
- お薬手帳(通院している病院の確認のため)
手や頭の鍼灸治療は症状があるお腹や喉にはりを刺すの?
当院の鍼灸治療は遠隔で治療をすることが多いため、腹部や喉など危険や不安がある箇所に鍼を刺すことはありません。
まずは自律神経の状態をするために脊柱や肩甲骨、骨盤の状態を検査して治療を始めます。
体の動作は全身が連動して動いているため、場合によっては手の甲や足の甲に打つこともありますが、出来る限り痛みが少ないよう工夫して施術を行います。
服装や持ち物は?
服装は当院で患者着を用意しておりますので、そちらに着替えて施術を受けて頂きます。
事情があり、着替え等が困難な場合も気軽にご相談ください。着替えをせずに出来る施術法も検討することが出来ます。
妊娠中や授乳中でも受けられるの?
もちろん受けることが出来ます。
ただ、妊娠中の方については刺激量に細心の注意を払って施術を行いますが、安定期と呼ばれる時期を過ぎてからの受診をおすすめしております。
妊娠中のつわりや腰痛に関しても相談に乗ることは出来るので、気軽にご連絡下さい。